イワシとは
ニシン目に属する魚である事から春を告げる魚とも言われている。理由としては、同じ仲間に属するニシンが【春告魚】とも北海道を中心に呼ばれる事からではないだろうか。

※ニシン抜粋

ニシンは北海道が主な産地だか、イワシのように全国各地で水揚げされる事は無いし、広く一般的に春を告げる魚として知られたのではと考えている。
なぜ今イワシなの?
イワシの旬は10月~2月頃と言われている。旬と言うのは水揚げが安定して相場【価格】が下がる事を指す。【旬だね~】なんて言いながら購入する事も大事だが、簡単に旬に関しても記述しておこう。

旬と言うのは簡単に言うと【産卵時期】である。【産卵時期】は魚たちが浅瀬【近い場所】にやって来る。今までは漁場【魚たちの泳ぐルート】が遠くなかなか行けない場合も多い。特に燃料代の高騰は漁師にとっては頭の痛い話だろう。

それが浅瀬にやって来る事で水揚げ量が増して価格も安定するからだ。
イワシ料理開始
イワシは、地元のスーパーマーケットを展開しているツルヤさんで購入してきた。

まずは、購入したイワシの頭を落として内臓を取り除く。

生姜煮にする場合は頭を落とした状態でも良いのだが、一口サイズにぶつ切りにした。

ぶつ切りにしたイワシを塩水と酒で割った液の中に漬け込んでいく。
理由としては塩水に浸ける事でイワシの身に塩水が染み込み下味が付く効果がある。また塩水により脱水効果も期待できる。
さらに酒の効果で魚の臭みを抜く事も出来るので一石二鳥だ。

こんなにも血が身に残っている事が分かる。これが苦味や青魚の特有なクセに繋がるため可能な限り除去しておこう。
基本的には、どんな魚でも脱水させて塩水処理をした方が身にほどよい塩加減が残るため旨味が増す。刺し身で食べる場合でも一味違ってくるのでオススメだ。
続いてぶつ切りにしたイワシを鍋に投入し酒を入れる。

といた生姜も投入。

好みに合わせて砂糖とみりんを加えて味付けをしながら煮込んでいくが、甘味が物足りない。そこで、ハチミツを加えてみた。

ハチミツは単に甘味が増すだけでなく。実は生姜との相性もいい。
生姜は殺気効果からの免疫改善と身体を暖める効果がある。さらにハチミツは、リラックス効果もある。

身が柔らかく中まで火が通れば完成!
下記Instagramにて日々の釣果報告・お魚料理をアップしています。
130g以上の特大イワシの塩焼き!
脂のりが半端ない!!
コメント