気になる内容はGoogle検索🔍

【のっこみ真鯛】・【泳がせヒラメ】釣りは諦めたら試合終了ですよ‼️最後に起こるかメークドラマ

釣果報告【海釣り】

釣行日

5月21日(水)14時~22時 名立漁港 

遊漁船 安盛丸 

コマセ真鯛、泳がせヒラメ五目のリレー便

年に一度のお祭り行事の【のっこみ真鯛】・【泳がせヒラメ】に挑戦したいと思う。

気になる天候は

毎年の事ながら、この時期は寒冷前線が停滞し天候が左右される事が多い。人も魚も暖かくなれば活性が高いものの途端に冷え込むと鈍くなってしまう。今回も昨年と同じく天候に振り回されては何とか出船にこぎつけた。

雨の影響は無くとも、波浪で底荒れすれば途端に真鯛・ヒラメは機嫌を悪くしてしまう。前日は波浪の影響もあり、時間を遅らせての出船などで釣果も寂しいものであった。期待は高まるものの一抹の不安を抱えて釣行に向かいたいと思う。

いよいよ出船

午前中の1便の帰港と共に、荷物の積み替えを行い釣り座にて準備を行う。今回は、右舷貸し切りとして釣り仲間と楽しんでいきたい。※安盛丸では右舷・左舷の片側から貸し切りが可能であるため、のんびり釣りを楽しみたい方にはおススメだ。

貸し切りという事もあり右舷のトモにて2本竿にて真鯛を狙っていきたいと思う。

釣り開始

ポイントとなる場所は、直江津第三堤防からの沖合になる。水深は30m前後と砂地が続く産卵には適した場所である。船長の指示と共に釣り開始の合図だ。

【棚はまず10mまで落とし。ビシは振らずびた止めで5mまで巻き上げ】との合図だ。

この時期の真鯛は敏感であるため、すぐに群れが散ってしまう可能性があるため慎重にPEラインの色を見ながら落とし込んでいく。

仕掛けは12m~15mを目安に船長に確認しながら作り込んでいくと良い。
今回は寒冷前線の影響もあったため真鯛が浮いていない可能性も考えられるため、1つは軽い仕掛け。2つめは重い仕掛けと状況を把握すために用意した。

仕掛けの違いは仕掛けの2段テーパーに中通し錘を1号があるか無いかだが、その微妙な違いだが狙える層が変わってくる。吹き流して自然に仕掛けを流すか、仕掛けが重いぶんより下の層を狙うかこの日の当たり具合を探していく。

軽い仕掛けに真鯛が

なかなか前半は寒冷前線の影響もあるのか真鯛の反応が無い…

置き竿でひたすら待ち続けるとようやく大きな当たりが出た。

慎重にやり取りをすると、のっこみらしからぬ鮮やかな真鯛が揚がってきた。

サイズは3kg弱だが、良型であった。

この時期は、大型の真鯛が釣れるためドラグは緩めの設定でも構わないと筆者は思っている。

理由としては、不意の真鯛に仕掛けを切られない事は当然だが、真鯛が食いついた瞬間に下へ逃げるため針掛かりがしやすく向こう合わせとなりやすい。逆に慌てて合わせればバレに繋がる。

しっかり食い込んだのを確認してから合わせた方が確実だからだ。

試行錯誤もするも続かない

立て続けにHITかと思いきや後が続かない…。

のっこみ本番には間違いないのだが、前線の影響なのか真鯛は活性が低い。

上がって来ない真鯛を釣るには誘いが少なからず誘いが必要と感じ、重めに仕掛けを中心に1mの範囲のみで上下の誘いを加えていく。重めの仕掛けは中通し錘を入れているため、若干ではあると思うが、下ハリスが跳ねるイメージだ。

根気よく誘っていくと再び、竿が海中に突き刺さった。

再び、慎重にやり取りをしていくとサイズUPの真鯛が揚がってきた。こちらも鮮やかなな真鯛で4.5kgであった。

更に釣果を伸ばすよう意気込むも…。

時すでに遅し、のっこみには寂しい釣果となってしまった。

後半戦へ

コマセ真鯛の後は、後半戦の泳がせヒラメへ。

泳がせヒラメの餌は、各遊漁船にて活アジを用意してくれる。今回は各6匹づつ用意してもらった。ただ近年は活アジの入荷も少ないようで、それ以上の注文は出来なかった。

もし、たくさんヒラメを狙いたいならウグイを用意する事もおススメする。直江津周辺の釣具店で購入も可能なので検討してもらえればと思う。

コマセ真鯛の時と同じく2本竿にて狙っていきたいと思う。ただし、片方はアジ狙いだ。この時期は、良型のアジの回遊もあり大きい物で40cmを超える場合が多い。

お土産確保には、十分過ぎる。

ただ、単純にアジが食べたくて狙うのではなくアジを狙う本当の理由はヒラメを寄せる事だ。泳がせヒラメで効率よくヒラメを釣る方法は、一緒にアジを狙う事は覚えていて欲しいと思う。

アジが好調

アジ釣りは難しい仕掛けは必要ない。

通常の堤防のコマセかごにアミコマセを詰めて、底まで落とし2m前後巻き上げ待つだけだ。HAYABUSAから販売されている【実戦サビキケイムラレインボー】がおススメだ。

アジさえ寄せれば、コマセ無しでも釣れる仕掛けだ。

短時間でクーラーボックスもいっぱいなので本命のヒラメを狙っていく。

本命のヒラメを狙う

アジは寄っては来たが、なかなか本命のヒラメは掛からない。これも寒冷前線の影響か…

ただ、右舷貸し切りのため仲間も同様にアジ釣りをしており早々にヒラメを釣り上げていた。確実に私の竿にも近づいてきていると信じ待ち続けると

ロッドがゆっくり上下に動き始めた。この時間が毎回楽しみな反面、焦れったい瞬間だ。ただ食い付く瞬間をひたすら待ち続ける。

筆者の場合はある程度時間が経過してから竿をホルダーから外し、手にヒラメの感触を感じながら最後の食わせを待つ。

じんわりと魚の重みを感じながら、最後の追い食いの瞬間にアワセを入れる。

この瞬間が最高にたまらない!

巻き上げていくと2.5kg前後のヒラメを釣る事が出来た。

最後の瞬間まで諦めない

筆者の釣り友だが、本日は釣果に恵まれず真鯛もボウズであった。仕掛けは全く同じはずなのだが…。

こと【泳がせヒラメ】は運の釣りでもある。活アジ次第と言っても過言ではない。誘いや仕掛けのバランスより魚任せになる。

釣れなくても仕方ないのだが、やはり釣果が無いのは寂しいものだ。

残り時間は刻一刻と過ぎていく。

筆者もサポートに入るが、こればかりは魚の気分次第とは言えるため、元気な活アジを投入していくしかない。置き竿の場合でも波の揺れで竿が跳ねてしまうのでロッドホルダーから先のみ外して竿が海中に浸かるようにする。そうする事で波の影響を抑える事が出来る。

最後の5分でも十分に可能性があると釣り友に檄を入れているが…

無常の釣り終了のブザーが鳴って終わりかと諦めた瞬間、突然と竿が海中に突き刺さった。

キターーーーー!!!!

全員が筆者の声に釘付けだ。

小型のヒラメではじれったいが、大物となると活アジを丸飲みする。

私が釣るんではないです、〇〇さんが釣るんですよと竿を預ける。

ゆっくり慎重に巻き上げていくと揚がってきたのは5kgオーバーのヒラメであった。

最後の最後まで分からないから釣りは楽しみがある。

諦めたら試合終了ですよと有名漫画の言葉にあったが、まさに釣りも一緒と感じる瞬間であった。

かっちゃん本日釣り日和

こちらでは、日々の釣果記録をお届けしています

かっちゃん本日釣り日和
長野県を発信地とし信越地方の釣り動画をお届けします 釣りが好きで魚屋になってしまった男の物語。 動画内容 海の船から堤防。コマセ真鯛を中心に五目・泳がせ・電気・オフショアジギング・ショアジギング・サビキ釣り・渓流釣りまで コメントも気軽にど...

コメント

タイトルとURLをコピーしました