今回は、長野県釣りYouTubeの先駆け【鱒釣CH】のタカアキ様をご紹介。
渓流釣りを始めたきっかけ・タックル紹介を中心に熱く語っていただきました。
盛りだくさんの内容となっておりますので是非ご覧ください。
鱒釣CHの最新情報はこちらから
<タックル紹介>①
①HitotokiWorks RUNTMAN(ベイトタイプ)約3フィート9インチ
②HitotokiWorks WICKMAN(ベイトタイプ) 約4フィート7インチ
YOUTUBEがきっかけで、HitotokiWorks様から提供していただいたロッド・グリップを使用させていただいております。それぞれ※レングスが違うので釣行場所によって使い分けています。
どちらのロッドもMADE IN JAPAN!!。また、低弾性カーボンをロッドマテリアルに採用しているのでグラス素材とは一味違った「粘り」が特徴です。この「粘り」からくるキャストフィーリングは病みつきで、フリップキャストがバシバシ決まります!操作性も良いですよ!

ただ、私は魚が追ってくる瞬間がみたいので近すぎて釣れないことがほとんどです…
<フリップキャストとは>
ルアー釣りのキャストは多くのキャストがあります。雑誌やメディアなどでよく「フリップキャスト」と目にすることも多いかと思います。
フリップキャストは、このキャスト方法の中の一種です。
渓流でルアー釣りをするなら必ず覚えたいキャストです。
辺見哲也氏のフリップキャストの解説動画も添付しておきます。ご参考にしてみては?
フリップキャストは、スピニングリール・ベイトリール・スピンキャストリール
どのリールでも可能なキャストです。
初心者の方はスピニングリールで練習したほうがトラブルがなくて良いですよ!
渓流ルアーではキャストは「命」です。キャストがビシっとポイントに決まれば結果に繋がります。
もちろんフリップキャスト以外のキャストの引き出しは多い方が様々なシーンに対応できますので、いろいろなキャストを練習してみてください。
HitotokiWorks バールウッドベイトグリップキット
ロッドと同じくHitotokiWorks製です。
ロッドとグリップが着脱式なので、好きな組み合わせで使うことができます。
今後は、自分好みのグリップ製作に取り組みたいと考えています。

<タックル紹介>②
REVO ALC BF-7(Avail カスタム)
Ambassadeur 2500C(Avail カスタム)
Ambassadeur 3500CA(Avail カスタム)
Ambassadeur 4601C(Avail カスタム)
私はABU社製のアンバサダーシリーズを使用しています。

しかしながら、純正スプールは重く渓流で使うような2~5gのルアーのキャストは困難でした。そのためより軽いスプール(Avail カスタム)を装着して軽いルアーをキャストしやすくしています。スプールが軽くなれば回転のレスポンスがあがり、キャスト時のモーションがコンパクトになります。障害物が多い渓流ではメリットしかないです。
年式が古いベイトリールでも(Avail カスタム)などのように合うスプールがあれば渓流で使用することが可能になります。現行のロープロリールにはない魅力が詰まった古いベイトリールに魂を吹き込む瞬間です。アンバサダーシリーズに魂を吹き込んだAvail製品は下記から検索ください。
<タックル紹介>③
ライン 0.6号~1号くらいのPEラインを使用しています。
リーダーは6~8ポンドのフロロを使用しています。
<タックル紹介>④
ティモンのトリコロールバイブがお気に入りです。
特に流れの強い小渓流のピンスポットに潜むイワナには最高だと思ってます。
渓流釣りに関してQ&A形式でお答えいただきました!!
釣りを始めたきっかけ
小学生の時に父に川釣りに連れて行ってもらったことがきっかけです。
また、自宅のすぐ近くに渓流があるので通ってたらどんどんハマっていきました。
どのような場所で釣りをされていますか
現在は、長野県の南佐久漁協・佐久漁協・上小漁協の渓流がメインフィールドです。
ベイトタックルでルアー釣りを楽しんでいます。最近は、本流へ釣行することも増えてきました。

思い出の魚があれば教えていただけますか
千曲川の支流で大きなニジマスが釣れました。

渓流釣りを始めたい方へのアドバイスを
渓流釣りは決して難しい釣りではありません。
山間部のハードな渓流もあれば、住宅街を流れるライトな渓流もあります。
渓流は身近に存在しています。そしてそこには、美しいイワナ・ヤマメが生息しています。
興味がある方は、是非一度近くの渓流へ出かけてみてください。
渓流釣りの難しさは
最初の一匹を釣り上げるまでが難しかったです。
道具の使い方やルアーの動かし方が全く分からない状態でルアー釣りを始めたので・・・
なので、SNSでルアーの動かし方を見るだけでも全然違いますし、渓流ルアー経験者と一緒に釣り行くことが上達を速めてくれると思います。

渓流釣りの楽しさは
渓流釣りってなんか「映え」ますよね。
あと、トラウトってすごいかっこいい魚だなあと思ってます。
そんなかっこいいトラウトをお気に入りの道具で釣って、写真に撮って思い出に残せることが楽しいです。

他の人に負けない自信がある事は
声が大きいと思います。
渓流釣りをするうえで狙うべきポイントは
ひとつのポイントで粘らず、どんどん釣り上がっていった方が魚と出会える確率があがります。
今後の目標は
40のヤマメが釣りたいです。
鱒釣CH×かっちゃん本日釣り日和対談!

YOUTUBE投稿で大変だったことを教えてください。

定期的に続けていくことの難しさを痛感してます。

YOUTUBE投稿でうれしかったことは。

現場で声をかけていただけるのは嬉しいですね。

撮影・編集機材は何を使用していますか。

GoPro6/i phone11 で撮影してます。
編集ソフトは、Filmoraをメインで使ってます。
最近は、Premiere Proも練習中です。
最近になってマウスコンピューターの「DAIV 5N」を購入し使用しています。
PCの知識など全くないのですが、Adobe推奨PCという文言に惹かれたからです。
今まで使っていたPCは動作が重く、動画編集作業に慣れていけば行くほど動作がもたつく・フリーズする・処理時間が長時間かかるなどがストレスになっていました。しかし、「DAIV 5N」にしてからは劇的に変わりました。とにかく処理スピードが速く編集効率があがりました。

動画編集をされる方には間違いない機種だと思います。
PC詳細は公式HP(https://www.mouse-jp.co.jp/store/e/ea3032008/)を見ていただければと思います。

これから動画投稿を始めたい方へアドバイスをお願いいたします。

動画作るのって面白いですよ!
スマホ一台でなんとかなりますので手軽にはじめられます。

今後の目標を教えていただけますか。

継続して動画を作り続けていきたいです。

頑張ってください!!今回はありがとうございました。
鱒釣CH【タカアキ様】今回は貴重なお話をありがとうございました!!
これからもトラウトフィッシングの魅力をたくさんの方々へお届けください!!
長野県の釣り文化活性化に向けて私も微力ながら応援していきますね✨
今回紹介させていただきました鱒釣CHのYouTubeは下記から検索お願いいたします🔍
コメント